彦根歴史研究の部屋

彦根や井伊家の歴史について、これまで発表してきた私見の紹介・補足説明・修正など。

「小山評定」は2度あった!

小山評定」といえば、関ヶ原の合戦の直前、会津の上杉氏へ兵を向けていた徳川家康や豊臣恩顧の諸将らが小山(栃木県小山市)に進軍したところで、上方で石田三成が挙兵したことを聞き、引き返して石田方へ兵を向けることを決めた軍議として知られています。

 

最近、「小山評定」は無かったという説も出てきています(白峰旬『新解釈関ヶ原合戦の真実』)。たしかに、諸将が一堂に会して進軍方針をはかったところ、福島正則が家康に味方するとまっさきに発言し、諸将がそれに同意して上方へ戻ることにした、という評定のドラマ的なやりとりは創作されたものとみてよいと思いますが、だからといって小山の地で進軍計画を変更したという事実が否定されるものではありません。

*ここでは、徳川家康が小山で軍事方針を変更したことを「小山評定」とカッコをつけて表現します。


この頃の井伊直政の行動と役割を見ていったところ、小山で徳川家康によってなされた進軍方針についての大きな決断は2度あったとことがわかりました。


1回目は、これまでから知られているように、上杉氏へ兵を向けていたのを引き返すという方針転換です。慶長5年7月26日付の書状で、今日より兵を上らせると述べているので、25日頃に変更を決めたことがわかります。
この時の方針は、
 ①豊臣恩顧の諸将が先行して東海道を西上する
 ②家康もそれを追って清洲周辺で合流する
 ③徳川秀忠を大将とする徳川の主力部隊は、宇都宮周辺で上杉方に対する防衛を整えた上で東山道を上る
という3手にわかれて尾張・美濃方面へ向かい、合流して揃って敵に向かう、というものでした。
これに基づいて26日以降、それぞれが兵を動かしはじめています。

 

ところが、29日頃、家康の元へ大坂方面の新たな動きが報告されました。
第1報の段階では、石田三成らが挙兵したということだけで、大坂城淀殿や奉行衆は家康と対立した訳ではありませんでした。
それが第2報では、「内府ちがいの条々」が出され、豊臣政権が家康を敵としたという情報が入ってきました。もはや家康は政権の一員ではなく、政権と対立する謀叛人という立場になったのです。


そうすると、第1報に基づく軍事計画をそのまま続行するわけにはいきません。しかし各部隊はすでに進軍を開始しています。
そこで、豊臣諸将の中のキーパーソンである黒田長政を呼び戻し、家康・井伊直政と長政とで再度軍議を開きました。

 

軍議の結論は次のようなものでした。


家康に味方をするということは豊臣政権つまり豊臣秀頼に敵対することを意味する。豊臣恩顧の諸将はこれまで、政権の一員である家康にはついてきてくれたが、「謀叛人」となった家康に味方するとは限らない。それを考えると、当初計画通りに家康が彼らに合流するのは危険が高い。そこで、諸将が徳川方に味方することが確実となるまで家康は諸将と合流せず、井伊直政が家康の名代として諸将のもとへ行って、彼らを統率する。

 

この結論は8月3日に決定したようで、4日付で家康は諸将それぞれへ「直政を先勢として遣わすので、家康が到着するまでは直政の指図に従うように」という書状を出しています。


この決定を受けて直政は家康の元を出発して清洲で諸将と合流し、直政と諸将の軍議によって岐阜城への攻撃を開始しました。

直政は徳川方の最前線として、刻々と変化する情勢に対応しながら、同行する諸将が徳川方から離反しないよううまくコントロールし、関ヶ原の決戦へと至ったのでした。

 

くわしくは、『井伊直政 家康筆頭家臣への軌跡』第3部第2章をご覧下さい。ほかにも論拠となる史料を示して論じています。

真田昌幸の助命~井伊直政の交渉術~

関ヶ原合戦徳川家康をもっとも苦しめたといえるのが真田昌幸。戦後、家康は昌幸を生かしておくつもりはありませんでしたが、井伊直政の交渉術によって昌幸の命は助けられたと伝わります。

 

ここでは、その話を記す史料を紹介します。

この話は、真田家文書に所収される「真田家武功口上之覚」(米山一政編輯『真田家文書 中巻』)に記されています。

 

史料(読み下し)

関ヶ原御勝利の上、安房守・左衛門佐儀御誅罰遊ばさるべきの由仰せ出さるるのところ、伊豆守一命に替え、父命の儀御助け下され候ように、本多中書・伊井兵部少殿達って頼み入る。伊豆守存じ詰め候段、右の御両人至極と御聞き届け、権現様へは委細申し上げられず、御前へ御出、安房守儀伊豆守一命に替えて御訴訟申し上げ候間、御意受け申さず候へども、安房守一命助け申し候段、伊豆守方へ申し渡し候由、兵部少殿仰せ上られ候。その時以ての外御腹立遊ばされ、治部少よりおもき謀叛人のところ、むさと致たる申し様と御意なされ候へば、兵部殿申され候は、伊豆守父子引き別れ忠義申し上げ候義、安房守御刑罰の上は、何分の御厚恩御座候ても在命甲斐なしと存じ御訴訟申し上げ、御承引御座なく候はば、伊豆守存知相究め候と相見え申し候、その上私儀も頼まれ、御承引御座なく候えば、御奉公罷り成りがたく存じ詰め候、本多中書儀も私同意に御訴訟申し上げ候間、この儀においては安房守の命御助け下され候ように、達って申し上げ候故、右の通り命御助け、高野山へ遣わされ候事

 

内容

真田信幸(伊豆守)は、家康が父昌幸(安房守)に厳しく処分し命を奪おうとしていると知り、直政と本多忠勝のもとへ出向き、自分の一命をかけてでも命を助けられないか、懇願した。
そこで直政は一計をめぐらした。
直政は信幸が家康に対面して父の助命を願う機会を設定した。ただ、家康にはわざと対面内容・目的を説明しておかなかった。
家康の面前に出た信幸は「自分の一命にかえて父安房守の命を助けてほしい」と願ったが、家康としては突然のことで返事を保留した。
しかし直政が独断で信幸に「安房守の一命を助ける」と伝えた。
それを聞いた家康は「昌幸は石田三成よりも重い謀反人ではないか。どういう了見なのか」と怒ったが、直政は「信幸は父と別れて徳川方に忠義を尽くしてくれた。どんな恩賞より昌幸の命に優るものはない」「この願いを叶えられなければ信幸は今後徳川に味方しなくなるだろう」と述べた。さらに、「私も頼まれた上は、これを認めていただけなければ面目が立たない、今後家康様への奉公を続けていけない」と述べ、昌幸の命は助かったと伝わる。


自分の進退を懸けたすさまじい交渉術である。相手が主君の家康といえども、一時の感情に動かされるのではなく、その後の影響を考えて最善の策を主張している。訴えてきている者にとって何が最良の恩賞かを判断し、それを与えることによって相手はさらに忠義を尽くすであろうし、結局は徳川のためになるという判断である。

井伊直政の肖像画あれこれ

写真のなかった時代の人物は、肖像画が残っているとどんな人だったのかイメージしやすいものです。
でも何種類もあると、どれが本人に近いのだろう?
と思いますよね。

 

井伊直政肖像画は数種類残っています。
よく使われているのは、『井伊直政 家康筆頭家臣への軌跡』の表紙にも使った画像です。

f:id:hikonehistory:20171201172646j:plain

肖像画の上部には賛が記されていますが、これは禅僧の鉄山宗鈍(1532-1617)が書いたもの。家康も帰依した妙心寺派の重鎮なので、直政自身も交流があったはずです。
そのため、描かれた時期は没後まもなくと考えられており、本人の面影をよく伝える肖像画といえるでしょう。


井伊家の菩提寺である清凉寺には、井伊家歴代当主の肖像画があり、もちろん直政画像もあるのですが、ちょうど顔のあたりに損傷があり、残念ながら風貌はわからなくなっています。


一方、「片岡愛之助の歴史捜査」#95では、長松院所蔵の肖像画が何度も使われていました。

f:id:hikonehistory:20171201175238j:plain


長松院(彦根市中央町)は、直政荼毘の地に建てられたお寺です。境内には荼毘の地に

建てられた供養塔がありますが、その前面にはそれを説明する高い石碑が建っています。

f:id:hikonehistory:20171201173215j:plain

その側面には、明治34年(1901)の直政300年祭の際に供養塔を整備したと記されています。旧彦根藩士で内務官僚でもあった西村捨三の筆によるものです。

直政の肖像画もこの300年祭にあわせて制作されました。この頃は、「赤備え」の甲冑を身につけて馬に乗る武者ぶりが直政を象徴する姿だと人々に認識されていたことが窺えます。

 

このほか、彫像も数点現存しています。
最も古いのは、京都の六波羅蜜寺にある木像で、元和9年(1623)に井伊家2代の直孝が創らせたと伝えます。

遠江井伊谷龍潭寺の御霊屋には、共保、直盛とともに直政の木像が祀られています。この直政木像の作成経緯は「井伊家伝記」に記されています。正徳元年(1711)に龍潭寺祖山が井伊家を味方につけて訴訟に勝利した後、井伊家先祖を供養するために井伊直興から寄進を受け、共保と直政の木像や、井伊家歴代の位牌を新たに作成したというものです。

時代が下って文化8年(1811)、井伊直政・直孝(井伊家2代)を祀る「護国殿」が清凉寺内に創られましたが、その中には両者の木像が安置されました。

 

時代が古いほど本人の風貌をよくとらえており、時代が下ってからのものは作成意図を反映しているという特徴が見られます。

井伊直政が家康家臣となった際の逸話について(推論)

井伊直政 家康筆頭家臣への軌跡』を刊行したことで、いくつか取材を受けました。
その中で聞かれたことで、著書の中に記していなかったことをここで記しておきます。

 

 井伊直政が家康の鷹狩の際に偶然対面して家臣となったという逸話について。

 

直政が家康に召し出されたのは、家康が鷹狩りに出かけた際に対面して声を掛けたのがきっかけというのは、江戸時代初期の由緒書にも書いてあるため、完全な創作とは言いがたい。ただ、それは偶然ではなく、偶然性を装う「演出」がなされたと見るのがよいと思う。


名家の跡継ぎが召し出されるということなので、直政が居城(浜松城)に登城してそこで対面するというのが正式なやり方になるはずであるが、そうはしなかった。その理由は、井伊家の跡継ぎの存在について、家康はあえて周囲の家臣らにも秘密にしていたためではないだろうか。


直政の存在は家康と井伊家旧臣たちの間だけのトップシークレットで、家康の外出時に対面する機会が設定され、主従関係をとり結び、家臣となったのではないかと考える。

 

直政出仕直前の頃の政情を考えると、徳川はまだ武田と対立しているため、井伊の跡継ぎの存在が武田に知られると、武田としてはその身を奪って自分たちの手元に置こうと考えかねない。当主を味方にすることで、井伊谷周辺を支配下に置くのに有利に働くことになるからである。
井伊家の跡継ぎの存在が徳川家臣の間に知れ渡ると、その情報が武田に漏れないとも限らない。

 

このようなことが起こらないよう、直政の存在を秘密にしておき、直政が15歳になるとすぐに、比較的動きやすい鷹狩りで対面して主従関係を結び、家臣にすることに成功した。とは考えられないだろうか。

 

この対面のために裏で働いたのは、もちろん「井伊家伝記」が述べるような次郎法師や南渓ではなく、松下ら井伊家配下にあった者でこの時点では徳川家臣となっていた者しか考えられない。

井伊直政 はじめての大仕事

直政が実績を残した最初の大仕事は何でしょうか?

 

それは、天正10年(1582)8月から10月にかけて甲斐国で北条氏と戦い、旧武田領を手に入れた「天正壬午の乱」と断言できます。

この年の3月に武田氏は滅亡し、旧武田領は織田信長支配下となりますが、6月の本能寺の変によってそれは崩れたため、武田旧領には徳川・北条・上杉が進出し、争うことになりました。
徳川は、いち早く甲府に進出しましたが、まもなく北条が北信濃から甲州に入ってきて徳川と衝突します。このとき北条勢は2万とも4万とも言われる大軍を率いて若神子(わかみこ)城に本陣を置きましたが、それに対する徳川勢はわずか数千でした。それに加えて北条は小田原から1万の兵を送って徳川方の守る甲府盆地へ攻めかかりました。徳川方はわずか1500の兵ながら、北条方を破ります。この「黒駒の合戦」は劣勢ながらも北条に勝利し、武田旧領を手中に収めて5か国の大名への道が開けたもので、家康の生涯でも大事な一戦だったといえるでしょう。
兵力差がありながら徳川方が勝利できた要因は、軍事的な作戦も一つでしょうが、地元の武士や村を味方につけていたためではないかと言われています。

家康は、7月上旬に甲府に入ると、もともと武田配下にあった地元の武士たちに対して、徳川の配下に入るよう交渉をしていました。
そのとりまとめを担った中心の一人が直政でした。

武田旧臣で徳川配下に入った者は、最終的に800名以上となったようです(家康への臣従を誓った「天正壬午甲信諸士起請文」の人数による)。
そのそれぞれに対して、徳川の家臣が対面して、元から支配している領地や権限をそのまま認めるといった交渉を行い、臣従する合意を取り付けました。

この交渉は手分けして行われましたが、その主要な一つが直政とその配下のグループだったと考えられます。
最初に配下の者が交渉を進め、次に直政も対面して彼らが徳川に臣従する合意ができると、最終的に家康の面前に出て主従関係を取り結ぶ対面儀礼が行われました。この儀礼の場で直政は、彼らの意向を家康に伝え、両者の間をとりもつ役割を担いました。
また、これを受けて本領を認めるという家康の朱印状が出されましたが、ここには「井伊兵部少輔がこれをうけたまわる」という文言が明記されています。
つまり、直政は、武田旧臣が徳川方に帰属する交渉の責任者という仕事を与えられ、見事その結果を残したわけです。

この時直政は22歳。直前に呼び名を「兵部少輔」と改めていることからしても、名門井伊家のプリンスに「箔」をつけて、対外交渉役に抜擢したのが家康の策であったことがわかります。

これらは、「黒駒の合戦」やその後の北条氏との戦いの最中に行われていました。
直政は、軍事力ではなく、味方を増やす交渉という側面で尽力し、徳川の大勝利へ貢献したのでした。

くわしくは、『井伊直政 家康筆頭家臣への軌跡』第1部第3章をご覧下さい。 

井伊直政はなぜ徳川家康の筆頭家臣に昇り詰めたのか?

井伊直政 家康筆頭家臣への軌跡』のテーマは、

井伊直政はなぜ徳川家康の筆頭家臣に取り立てられたのか?

という理由を探ることでした。

 

結論だけを言ってしまえば、

名門の出自+外交交渉能力

この2つが直政を家康筆頭家臣にしたと考えられます。

 

まず出自について・・・
井伊氏は西遠江の有力国衆の家柄であり、徳川よりもはるかに名家です。
家康はその地に軍事進出して領地としましたが、元の領主の「プリンス」である直政を配下に入れ、相応に遇することは、徳川が新しい領地を治めるためにも有効でした。

そのような家柄に生まれた直政は、生まれついての才能に加え、大将となるべき教育を受けて育ち、抜群の交渉能力を身につけます。


この2つを武器に、家康は22歳の直政に武田氏が滅んだ後の家臣を味方につける交渉を担当させます。
その後も秀吉の母である大政所が家康のもとに人質として送られた際、直政は大政所を預かる役を担い、大政所に気に入られたといわれています。
また、直政の交渉力が際立ったのは、豊臣秀吉の没後から関ヶ原合戦までの政争の中で、諸大名を味方につける交渉を担ったことでしょう。

 

直政の破格の出世は家康の寵童だったためという俗説がありますが、井伊家という出自のもつ重みがわからなくて、何らかの理由をひねり出したものでしょう。

井伊直政が松下家の養子となった理由

大河ドラマ「おんな城主 直虎」では、若き日の井伊直政松下源太郎の養子となって松下家の跡継ぎとなっていたのに、井伊家を復興したい思いから家康へ井伊の名を名乗ることを願ったと描かれていました。

 

数少ない史料のすきまを埋めてドラマ化したのでこうなるのですが、史実はどうなのでしょう。

史料での叙述は、
・「直政公御一代記」
直政は、家康に仕える時、最初は自分のことを牢人の倅と言っていたが、その後井伊直親の子であると述べたので、家康は井伊の名字を名乗ることを許した。

→この史料では、松下の苗字との関係には触れていません。

・「井伊家伝記」
直政は、家康が鷹狩りしていた際に初めて対面して召し抱えられ、浜松城に帰って家康から父祖の由来を述べた。それを聞いた家康が、松下を改めて井伊の家名とするように、また、虎松を改めて万千代とするよう名前を下された。

とあります。

そのほか、松下家の系図にも、直政が松下源太郎の養子として記されており、直政の母が直政を連れて松下源太郎のもとに再嫁したのは間違いないと考えられます。

ではなぜ、直政の母は松下に再嫁したのでしょう。

当時の領主階層では、婚姻とは政治的なつながりのために行われるのが常であったと考えると、この婚姻も政治的な理由があったと考えるのがいいのではないでしょうか。
その理由とは、幼少の直政をかくまって松下のもとに置くこと、そして一人前の武家とするための教育を施すことがあったと考えました。
また、直政にとって松下は義父となるので、直政が一人前になった際には親族として直政を後見する関係となったといえます。

当時、井伊谷周辺は徳川と武田の戦場と化していました。また、今川・北条との関係も不安定な中で、例えば、井伊家跡継ぎの存在が知られたならば人質として奪われる可能性もあるので、その存在を知られないで武家の息子として育てるために、前代より井伊家を支えてきた「7人衆」の1人である松下氏のもとに預けられたのではないでしょうか。

直政が松下屋敷に入った年代は不明です。
「井伊家伝記」では、天正2年12月に直政が父直親の13回忌のために鳳来寺から龍潭寺にやってきたので、その際に直盛正室・次郎法師・直政実母と南渓和尚が相談して、家康に出仕させようと相談して鳳来寺に帰さず松下源太郎の方へ忍ばせたとあります。
そうすると、直政が松下屋敷に入ったのは出仕の2か月ほど前ということになりますが、「井伊家伝記」は南渓和尚の功績をたたえようとする脚色が多く施されているため、この話も史実ではなく逸話としておくのがよいと思います。

家康が井伊谷に進出した永禄11年12月頃、直政は井伊谷から離れた安全な場所に身を隠すために鳳来寺に逃れ、そこで数年間を過ごし、その後松下が養父という関係で後見することになり、母の再嫁という形を取って直政が松下屋敷に入って育てられたと考えられます。
このように考えると、松下は徳川配下に入っていたので、松下の養子となることも家康の了解のもとでおこなわれたのではないでしょうか。

そうすると、松下に入ったのは直政が井伊家当主として出仕する準備のためであり、出仕後、井伊の名を名乗ることになった(家康がそれを認めた)のは当然のことでしょう。

くわしくは、『井伊直政 家康筆頭家臣への軌跡』第1部第1章・第2章をご覧下さい。