彦根歴史研究の部屋

彦根や井伊家の歴史について、これまで発表してきた私見の紹介・補足説明・修正など。

井伊直政家臣列伝 その7 鈴木重好(後編) ~「井伊谷三人衆」から直政筆頭家臣へ~ 

直政家臣の筆頭

 鈴木重好は、井伊直政家臣団の中で筆頭に位置する重臣であった。
 井伊隊の軍事構成は、2つの先備え隊と旗本隊を基本としたが、関ヶ原合戦の際には重好と木俣守勝が先備え隊の隊長を務めている。合戦後、重好が土佐浦戸城の受け取りに出向いたのも、そのような立場に基づいて派遣されたのであった。慶長7年(1602)の分限帳では、5500石という家臣団の中で最高の知行を得ている。
 また、彦根城の築城工事の最中、視察にやってきた大久保長安へ応対したのも鈴木と木俣であり、幕府への応対や政務の上でも家臣の筆頭であった。
 
 そのように取り立てられた理由は、「井伊谷三人衆」として井伊家と古くから関わりが深く、また、軍事的能力があってのことであろうが、そのほかにも重要な要因があったと思われる。
 それは、重好は直政と従兄弟という関係にあったという点である。直政の母と重好の母は姉妹(奥山親朝の娘)であった。もちろん、中野三信・小野朝之など、ほかにも直政の従兄弟は配下にいた。そこで、今川配下時代の関係をみると、中野・小野らは井伊家の配下にあったのに対し、鈴木は今川直臣であり、独立した城主の立場で与力として井伊家とともに軍事行動をともにしていた。つまり、もともと対等な格の家柄であった親族のため、鈴木は井伊家の中で一門衆の扱いを受け、先手隊の隊長に取り立てられたと考えられる。
 
 鈴木が直政の親族という立場でその家中にあったのは、重好の男子を直政の養子にしたことからも言える。重好四男の直重は、慶長12年(1607)までには井伊采女と称していた。井伊の苗字を名乗っており、直政の養子として家康にも対面したという。しかし、慶長14年に死去しており、どのように遇しようとしていたのかは不明である。
 

家中騒動と鈴木重好の井伊家からの退去

 重好が井伊家の中核にあったのは、当主直政のもとでさまざまな出自をもつ家臣に対する統率が行き渡っていたからであった。直政が亡くなるとすぐに井伊家の統制はとれなくなり、家中騒動が起こった。

 家中騒動は、直政没後の重好の行動に対し、他の重臣が不満を持つという関係で生じた。慶長10年(1605)6月、河手主水、椋原対馬、中野介大夫、西郷勘兵衛、松下源太郎は連名で、本多正純ら家康の側近に宛てて重好の行状を非難する訴状を提出した。そこには、金銀の不正流用、年貢未進の不正処分、役儀や賞罰・知行宛行の不正などが記されている。
 その結果、家康周辺からの内済により、重好を隠居させて井伊家から放し、嫡子の重辰に5500石の知行と重臣としての立場を継承させることで落着となった。それでも根本的な解決とはならなかったようで、最終的には重辰も彦根を離れることとなる(後述)。
 
 さて、重好自身は隠居してしばらくは重辰の知行地に居住していたが、慶長19年の大坂冬の陣に際して本多正信に属して戦い、続く夏の陣では正信隊から離れて戦功を挙げた。その後一時期、松平忠輝を後見するようにと付けられたが、元和2年(1616)に忠輝が改易となったので、重好も一旦重辰のもとに戻った。
 元和4年になり、将軍秀忠の命によって水戸徳川頼房への付家老となった。水戸の家中には実戦経験が豊かな家臣がおらず、軍事経験豊富な重好をその家中に付けたということである。5000石の知行を拝領し、寛永10年(1633)に隠居した。その家督は、孫(重辰の男子)の重政が養子となり継承した。

 その後も鈴木家は代々、水戸藩の家老を務め、幕末に至った。幕末水戸藩の藩内抗争では、穏健派の「諸生党」の中核におり、慶応4年(1868)、戊辰戦争が始まると対立した天狗党の残党により八代重矩・九代重棟らは捕らえられ、重矩は獄中病死、重棟とその息子らは斬罪となった。
 

井伊家家臣の立場の継承と断絶

 慶長10年、重好が家中騒動の収束のために井伊家から離れることになったが、重辰はその立場や知行高はそのまま継承した。つまり、幕府へ鈴木の不正を訴えたにも関わらず、鈴木へ処罰は下されず、鈴木を筆頭家臣として井伊家を支える状況に変化はなかったのであった。
 その後も井伊家の重臣層は安定しなかったようである。その要因の一つに、当主井伊直継が若年であり家中を統率しきれなかった点があった。ただ、直継の成人後もその状況は変わらず、最終的に井伊家を二つに分けることで決着がはかられた。
 大坂冬の陣では、直政二男の直孝を大将として井伊家の部隊は出陣し、陣後、直孝は彦根15万石、直継は上野安中3万石を領することとなった。重辰も、冬の陣では先手備えの大将として出陣したが、直継に従って安中に移る。3000石を拝領してここでも筆頭家臣の立場にあり、夏の陣では横川関所の警備を担った。
 ところが、寛永11年(10年という説もあり)に重辰が死去すると、その息子は幼少につき、惣領重信へ1500石(1000石とも)、二男へ500石、三男へ300石を相続するよう命じられた。それに対し、彼らの祖父である重好はそれに納得せず、寛永12年、重信ら三兄弟を井伊家の扶持から離して、直臣にしたいと幕府に願った。しかしそれが実現するまでに重好が死去してしまい、重信は牢人となり、二男と三男は帰農した。

 これにより、鈴木家の嫡流で井伊家に仕える者はいなくなった。ただ、分家では井伊家に仕えている者がいる。鈴木石見守(重好)の甥という鈴木甚大夫重長を初代とする家で、300石~500石取で足軽大将などを務めた中級藩士の家である。
 

f:id:hikonehistory:20200124181351p:plain

 
 
 参考文献
野田浩子『井伊直政 家康筆頭家臣への軌跡』(戎光祥出版、2017年)
藤井達也「水戸藩家老の家に伝わった中世文書―『水戸鈴木家文書』の紹介―」(『常総中世史研究』3号、2015年)
 
典拠史料
「井伊年譜」
「井伊家譜」(東京大学法制史資料室蔵)
『新修彦根市史』2巻・6巻
彦根藩史料叢書 侍中由緒帳』4(彦根市教育委員会、1997年)