彦根歴史研究の部屋

彦根や井伊家の歴史について、これまで発表してきた私見の紹介・補足説明・修正など。

朝鮮人街道の謎に迫る その2 巡礼街道から朝鮮人街道へ

 前回、 朝鮮人街道およびその前身街道は、整備された段階として次の3つに区分できることを示した。

  1. 中世段階(信長による整備以前)
  2. 織田信長による整備
  3. 江戸時代初期の整備

1は、彦根山に築城する以前、霊場として寺院が建ち並んでいた時期に、参詣者が彦根山へ向かった道である。

彦根古図」「彦根御山絵図」などと称される築城以前の彦根周辺を描いた絵図には、彦根山に向かって南側から道が描かれており、「御幸道」などという名称も書き込まれている。

この道が、江戸時代以来、地元で「巡礼街道」と呼ばれる道で間違いないだろう。

 

f:id:hikonehistory:20190713161020p:plain

巡礼街道

織田信長は、安土城を築いた際、周辺街道も整備した。岐阜と安土をつなぐ街道は、城郭があった佐和山と山崎山を通っているのは確実である。この両山をつなぐルートは、それ以前から巡礼街道が通っていたが、信長はこの道を整備したと思われる。それは、次に述べるとおり、江戸時代には古道(巡礼街道)と新道(朝鮮人街道)の2ルートが通っていたがそれ以外の「第3の道」が存在していた痕跡はなく、信長時代に新道へと付け替える理由も考えられないからである。

信長の時代の佐和山・山崎山間の街道も、旧来と変わらず「巡礼街道」のルートと考えてよいだろう。

 

ところが、江戸時代に入ると途中でルートが変更された。

山崎山から日夏をすぎるまでは古道(=1・2段階の街道)と同一であるが、甘呂村近くで東に進路を変えて、条里地割で8町分東側の道を北上して芹橋につながり、彦根城下へと入る。

 

f:id:hikonehistory:20190713144755p:plain

巡礼街道(古道)と朝鮮人街道(新道)

この街道は、彦根城下に入ると、城下で宿駅機能をもつ伝馬町へといたる。さらに先へ進むと、城下を貫いて佐和山切通しを越え、鳥居本宿の南端で中山道と合流する。彦根城下でのルート設定は、城下の宿駅を置く位置に関わってくることであり、彦根城下町の都市計画の中で決定されたと考えるのが妥当であろう。

新道(変更後のルート)へと付け替えられた時期は明らかではないが、彦根城下町の町割りは元和8年(1622)までに完成していることから、その時までに変更されたと想定できる。

 

f:id:hikonehistory:20190713154736p:plain

朝鮮人街道 彦根城下町周辺

要は、古来より、東山道よりも琵琶湖側に通っていた「下街道」は彦根山に向かって延びていたが、江戸時代初期、彦根城築城の一環で彦根山より約4キロメートル手前で東側に折れた新ルートへと付け替えられ、彦根城下町の中を貫いて鳥居本中山道に合流したということである。

 

 

詳しくは、こちらの書籍をご覧ください。
www.sunrise-pub.co.jp

 

f:id:hikonehistory:20190412172450j:plain
f:id:hikonehistory:20190412172506j:plain