彦根歴史研究の部屋

彦根や井伊家の歴史について、これまで発表してきた私見の紹介・補足説明・修正など。

井伊直政の菩提所 その2 高野山奥の院

 

 高野山奥の院、一の橋から弘法大師の御廟までの参道の両側には、戦国武将や大名の墓が多く建てられていることはよく知られている。

 その中に井伊直政のものもある。御廟に向かう奥の院参道の左側、参道から少し奥に入ったところに、井伊家の墓所が2か所ある。その一つが直政の御霊屋を中心として井伊家一族の塔が建てられた一角である。直弼の供養塔もそこに建てられている。そのほか、直孝の御霊屋とその妻室・娘らの塔は少し離れた別の一角にある。

 

f:id:hikonehistory:20181227194044j:plain

高野山奥の院にある井伊直政御霊屋

 

f:id:hikonehistory:20181227194142j:plain

井伊直弼の供養塔

その場所は、高野山宿坊組合等が発行されているリーフレット高野山奥の院の墓碑をたずねて」に示されているが、実際行ってみるとわかりづらい。江戸時代の史料の中に墓所の配置図があったので、それを手がかりにしてようやく特定することができた。

(下図の60が井伊直孝の供養塔エリア、その右側「彦根井伊家供養塔」が直政・直弼らの供養塔エリア)

f:id:hikonehistory:20181227200325j:plain

リーフレット高野山奥の院の墓碑をたずねて」より


 江戸時代、高野山と井伊家をつなぐ役割をしたのが塔頭寺院の清凉院である。奥の院の井伊家墓所も清凉院が管理していた。清凉院は、墓所の新規建立や維持管理、歴代の遠忌法会の執行などに際して、井伊家から費用を受け取っている。これらは、彦根藩の者がわざわざ高野山まで行くのではなく、清凉院の者が彦根へやってきて、供養のために必要な経費の見積額を提示し、彦根藩から受け取っていた。
 
 清凉院は高野山塔頭寺院が建ち並ぶ一角に現存している。そのサイトを見ると、井伊家と同じ橘紋であった。「清凉」は直政の法名「祥寿院殿清凉泰安居士」に由来し、創建そのものが直政と関わっているのであろうか。一度訪問して確認してみたい。

高野山清凉院 瞑想道場