彦根歴史研究の部屋

彦根や井伊家の歴史について、これまで発表してきた私見の紹介・補足説明・修正など。

関ヶ原合戦図屏風[井伊家伝来本]の構図 その4

関ヶ原合戦図屏風の構図を読み解く 第4弾。今回が最終回。5扇と6扇です。

 *屏風は1曲ごとに右から1扇・2扇とかぞえます。

 

合戦図はこちらからご覧ください

関ヶ原合戦図(井伊家伝来資料) | 彦根城博物館|Hikone Castle Museum|滋賀県彦根市金亀町にある博物館


*図の中には付紙で人名などが記されています。その人名は赤字で示します。

 

5扇上から(つながりのある話は6扇のものも含む):

① 大谷吉隆本陣
 敦賀城主で石田三成の盟友として関ヶ原合戦に出陣して敗北した大谷吉継の本陣。大谷の名前は一般的には「吉継」として知られるが、関ヶ原合戦関係の軍記物などでは「大谷吉隆」と表記されており、この合戦図の付紙では同じ音の「大谷義隆」と記されている。
  *関ヶ原合戦図は、軍記物に描かれた「大谷吉隆」を描いていると考えるので、以下の文中でも「大谷吉隆」と記すことにする。


 幔幕を張った中に、大谷主従が描かれている。吉隆は病気のため甲冑を身につけることはできず、小袖に羽織、頭巾という姿で槍を杖のように立てて座っている。
 吉隆の前には、敵の首が置かれている。「関原軍記大成」「常山紀談」には、平塚為広や吉隆家臣の湯浅五助が大谷本陣に敵首を届けたという記載があるため、彼らのいずれかがもたらした敵首を描いたと思われる。

 

② 畦道に腰を掛けている平塚為広
 美濃垂井城主の平塚為広は、大谷吉隆隊に属し、動けない吉隆に代わって軍を指揮した。「関原軍記大成」によると、小早川秀秋の近臣横田小半助の首を取って大谷本陣へ送った後、負傷して弱ってきたため畦に腰掛けていたところ、東軍に寝返った小川祐忠の家人樫井大兵衛がやってきて突き合いになった。樫井に突き伏せられた平塚は、「汝が重宝にせよ」と述べて十文字の槍を授けて首を取らせたという。
 この話を連想させるように、平塚は十文字の槍を持ち、疲れたように畦道に腰を掛けている。また、平塚の方へ駆けゆく樫井大兵衛の姿が6扇右に描かれている。樫井の左側の山裾には小川隊の白地に三つ巴の旗が建っている。小川家臣の樫井がここから出てきたことを示しているのであろう。

 

③ 湯浅五介を討つ藤堂仁右衛門
 平塚為広の下で、槍を刺されているのは、大谷隊の先鋒隊長の湯浅五介。刺したのはその左に立っている藤堂仁右衛門。白地に朱色の丸三つを描いた幟旗は5扇中段や下段にも描かれているが、藤堂高虎隊をあらわす。仁右衛門も藤堂高虎の家臣。仁右衛門が湯浅五介を討つ話も「関原軍記大成」に出てくる。

 

④ 奥平藤兵衛の討死
 奥平藤兵衛は、奥平貞勝の5男。「関原軍記大成」によると、家康から小早川方へ目付として遣わされていたが、小早川勢が西軍を裏切って大谷勢を攻め始めると、藤兵衛は小早川勢と一緒に戦い敵首を取ったが、最終的に討死したという。合戦図では、敵から鉄砲を撃ち込まれて落馬する藤兵衛の姿が描かれている。

 

⑤ 織田長孝・津田信成と戸田重政の討ち合い
 東軍の津田信成(山城三牧城主)と西軍・大谷勢の先鋒にあった戸田重政(越前安居城主)の一騎討ちが決着がつかずにしばらく経ったところ、織田長孝が加勢して織田の家人山崎源太郎が戸田の首を取った。戸田の家臣鶴見金左衛門は織田に攻めかかったが討ち取られてしまったという(「関原軍記大成」)。

 合戦図では、5扇左に敵と戦う織田長高、6扇右には馬に乗って織田の方に駆けてゆく戸田重政や鶴見金左衛門、津田信成が描かれている。津田は織田氏と同族ということなので、織田氏と同じ朱地に木瓜の旗指物を指している。

 

⑥ 宇喜多隊の浅井与九郎と浮田太郎左衛門
 5扇中程右には、浅井与九郎浮田太郎左衛門の人名がある。両名とも宇喜多秀家の家臣である。

 

⑦ 左軍の各隊と本陣
 5扇下方には、左の方角に向けて進軍する藤堂高虎隊と山内一豊隊が描かれている。藤堂隊は白地に朱色丸3つの幟旗を掲げており、その左、黒地に柏三葉紋の旗が山内隊である。山内隊の先手は6扇に描かれている。

その下には、朱地に木瓜織田長益隊、白地に朱色丸3つの藤堂高虎隊、白地に黒丸3つの寺沢広高隊の旗が木々の間に建っている様子が描かれている。いずれもここには人物は描かれておらず、本陣を示しているのであろう。

 

第6扇上から:

⑧ 山中台
 大谷吉隆が前日まで布陣していた山中台には、大谷の幔幕と幟旗が描かれている。

 

⑨ 大谷隊と小早川隊の交戦
 東軍へ寝返った小早川隊の稲葉内匠と、大谷方の大谷吉勝木下頼継が戦っている。その左の山すそには、脇坂安治隊(朱地に違い輪の幟旗)、京極高知隊(黒地に一つ目の幟旗、四つ目の旗指物)、小早川秀秋隊(白地に違い鎌の幟旗)がいる。
 小早川隊の先鋒隊長松野主馬は山すそから戦場を見ている。これは、松野は小早川隊が東軍へ寝返ったことに納得できなかったため、西軍と戦うことはせず、裏切りの戦いを見物していたという逸話を元にしていると思われる。
 小早川家老の平岡石見は、戦況を報告しようと本陣に戻る様子が描かれている。
 その右方でも、小早川隊の瀧川内記笹地兵庫が戦う様子が描かれている。

 

⑩ 松尾山周辺の各勢本陣
 6扇下方に描かれる山の中央が、小早川秀秋の本陣を敷いた松尾山である。付紙には「金吾秀秋」と記されている。その左側には、東軍に寝返った小川祐忠脇坂安治朽木元綱の本陣や、東軍の京極高知の陣所が旗印により描かれている。