彦根歴史研究の部屋

彦根や井伊家の歴史について、これまで発表してきた私見の紹介・補足説明・修正など。

関ヶ原合戦図屏風[井伊家伝来本]の構図 その3

関ヶ原合戦図屏風の構図を読み解く 第三弾、今回は4扇です。

 *屏風は1曲ごとに右から1扇・2扇とかぞえます。

 

合戦図はこちらからご覧ください

関ヶ原合戦図(井伊家伝来資料) | 彦根城博物館|Hikone Castle Museum|滋賀県彦根市金亀町にある博物館


*図の中には付紙で人名などが記されています。その人名は赤字で示します。

 

4扇上から:

① 上部には、山肌が青く彩色された特徴的な形の伊吹山が描かれている。関ヶ原の北西の方角に位置し、美濃と近江の境にある霊峰として知られていた。

 

② 上部左、青地に「兒」字の幟旗を掲げるのは、宇喜多秀家隊である。秀家は白馬の脇に立ち、戦場の方を見ている。戦況が悪化しているため退却しようとして馬を牽いてきたところだろうか。宇喜多隊は、その下部で敵と戦っている。

 

③ 上部中央には、黒地に「丸に十字」紋の幔幕が張られている。島津隊の本陣を示す。島津隊は西軍に属していたが、関ヶ原合戦では積極的な戦闘はせず、西軍の敗色が濃くなると戦場から逃走した。合戦図では、大将島津義弘、その甥の島津豊久主従が本陣から右の方へ駆け出している姿をとらえている。島津隊の先頭は3扇に描かれている。

 

④ 中央には、関ヶ原盆地の中央で東西両軍が入り乱れて戦闘している様子が描かれている。右側に位置する東軍は福島正則隊が主力で、その家臣の松下下総(実際は松田)、大崎玄蕃、星野又八、長尾隼人、林亀之介、梶田出雲、吉村又兵衛、武藤修理、福島丹波、可児才蔵、仙石但馬、福島正勝(正則嫡子の正頼のことか)らが描かれている。左側は宇喜多隊が主力で、明石掃部、長船吉兵衛、本多左兵衛、延原土佐、高知七郎左衛門らがいる。白馬に乗る高知が槍を手に攻めかかっている相手は、豊臣秀頼側近であった大野修(治長)である。

大野修理が宇喜多隊の鉄砲頭である高知(香地とも)七郎左衛門と戦っているのは、「関原軍記大成」などの逸話に見られる。そこでは、大野が高知を馬上から突き落とし、大野の家来の米村権左衛門が高知を切りつけてその首を取ったが、その姓名がわからなかったので首に掛けていた数珠を後日の証しとして持ち帰ったとされている。

 

⑤ 下部には中央に「遊軍」の付紙文字があり、その周辺には主に幟旗によって東軍の遊軍隊が布陣している様を描いている。

右側には、紺地に白丸を九個並べた幟旗の隊として「小出秀家」の付紙があり、中央には白黒を斜めで切り替えた幟旗の「亀井茲矩」隊が描かれる。ただ、両家の旗印を「諸将旌旗図」により確認すると、旗印の図柄と家が逆であることが判明する。小出と亀井の人名貼紙を入れ違えて貼ってしまったようだ。左側には上から、5扇にかけて朱地に木瓜の幟旗(人名貼紙はないが、旗印から織田家と考えられる)、稲葉貞通隊(黒地に白丸の旗)、遠藤慶隆隊(白地に朱丸の旗)、蜂須賀至鎮隊(白地に卍の旗)の各隊が、幟旗が立ち並ぶ様子で示されている。