彦根歴史研究の部屋

彦根や井伊家の歴史について、これまで発表してきた私見の紹介・補足説明・修正など。

関ヶ原合戦図屏風[井伊家伝来本]の構図 その2

前回に引き続き、関ヶ原合戦図屏風のどこに何が書かれているのか見ていきましょう。

 

今回は3扇です。

 *屏風は1曲ごとに右から1扇・2扇とかぞえます。

 

合戦図はこちらからご覧ください

関ヶ原合戦図(井伊家伝来資料) | 彦根城博物館|Hikone Castle Museum|滋賀県彦根市金亀町にある博物館

 


*図の中には付紙で人名などが記されています。その人名は赤字で示します。

 

上から:

① 石田三成本陣 白地に「大一大万大吉」の幔幕が張られており、その内側が本陣ということを示している。

 

② その下、柵を越えて本陣方面に戻ろうとする石田隊。「大一大万大吉」の旗を掲げているのが石田隊。貼紙の人名では、森九兵衛、北川平左衛門、大場土佐、大山伯耆が示されている。

 

③ ②の下、右側では島新吉と藤堂玄蕃の組討が描かれている。

「関原軍記大成」には、島新吉島左近の嫡子)と藤堂玄蕃藤堂高虎の甥)が組み合いになり馬から落ち、新吉が玄蕃の首を取った。その後すぐに玄蕃の小姓である山本平三郎が新吉を刺してその首をとった、とある。

この逸話の様子が合戦図に描かれている。

 

④ ③の左、山の麓には小西行長の本陣がある。旗印は3本の山道(MまたはWを3本重ねたもの)。幔幕の内側には行長が左方向へ退却しようとする姿や、本陣方向へ戻ろうとする侍一行の姿がある。

 

⑤ 小西行長隊から山を隔てた下側では、島津隊の先手が鉄砲を撃ちかけている。その指揮をするのは島津家老の阿多長寿院。島津隊は、勝敗が決すると敵中突破して戦場から去ったが、その際島津隊の鉄砲が井伊直政にも当り、直政が負傷したことが知られている。これを推測させるよう、井伊隊の先手へ向けて鉄砲が撃ちかけられている。

 

⑥ 島津隊の鉄砲の先にいる朱色の旗指物の部隊が井伊直政隊。八田金十郎がまっさきに敵方面へ駆け出している。

 

⑦中央右、本の字の旗指物本多忠勝主従。忠勝は落馬する様子が描かれ、そこに向かって家臣の梶金平が馬を牽いている。白馬に乗っているのは忠勝2男の本多忠朝。周辺では本多家臣の加藤忠左衛門、山口主水、吉原新介が戦っている。

 

⑧本多隊の下には黄地に葵紋の旗を掲げた松平忠吉徳川家康4男)とその家臣の嶋沢九兵衛、阿知羽角介がいる。また、忠吉と組み合っている相手は島津義弘家臣の松浦三郎兵衛である。両者の組み討ちは「関原軍記大成」に逸話として収められている。

 

松平忠吉の下には、松倉重政主従が描かれている。従者が重ね笠の馬印を掲げている。松倉は井伊直政隊に属して戦ったと伝わる。

 

⑩3扇の下段には白地に桐紋の幔幕が張られている。これは福島正則隊の本陣をあらわす。ここから左上方向に桐紋に山道の旗印を持つ福島隊が広がっている。先手は4扇に描かれているが、大将の福島正則の姿は3扇中央下左側に大旗や銀色の芭蕉葉の馬印とともに描かれている。

 

 

関ヶ原合戦図屏風[井伊家伝来本]の構図  その1

関ヶ原合戦図屏風を楽しむには、まず、どこに何が描かれているのかを知ること。

順番に見ていきましょう。

 

今回は1扇と2扇です。

 *屏風は1曲ごとに右から1扇・2扇とかぞえます。

合戦図はこちらからご覧ください

hikone-castle-museum.jp

 


図の中には付紙で人名などが記されています。その人名は赤字で示します。ただし、文字の書き誤りは修正しました。[ ]は人名を比定・訂正したものです。

 

上から:

① 山の麓から狼煙があがる

② 2扇上、山上から黒田長政隊(白石荘兵衛菅六之介)が鉄砲を撃ち、その攻撃を受けた石田三成隊(舞兵庫、林平介、嶋左近)は本陣方面(左方向)へ退く。

③ ②の下、敵味方入り乱れて組み討ちする様子
 付紙の人名
  蒲生大膳、浅香荘次郎、蒲生備中石田三成家臣)
  織田長益と従者の千賀又吉、千賀又蔵
  稲葉助之進宇喜多秀家家臣)
  田辺甚兵衛田中吉政家臣)

④ ③の方向へ兵を進める黒田長政隊、それに引き続く細川忠興隊(1扇左)や古田正重古田織部正重然のことか)、竹中重門戸川逵安の隊。
 付紙の人名
  後藤又兵衛黒田長政家臣)
  沢村才八細川忠興家臣)


⑤ 1扇から2扇にかけて、幔幕に囲まれた徳川家康本陣
 ・本陣で家康の傍に控える岡江雪・戸田氏鉄・南光坊
 ・家康へ報告する御使番
  *家康本人はあえて描かず、使番を描いて家康の存在を示している。
 ・本陣の入口付近には、出ていく使番や討ち取った敵首を報告する兼松又四郎

⑥ 本陣の幔幕の外に控える酒井家次隊、生駒一正隊、本多康重隊(本多成重のことか)、大須賀忠政
 
⑦ 2扇下から左上方向に向けて駆け上がり島津隊を追撃しようとする井伊隊
 付紙の人名
  井伊直政、岡本半介、脇某[五右衛門]、使番、広瀬美濃、向山内記、犬塚某[求之助]、木俣右京[土佐]
 *その他の家臣は旗指物に氏名記載あり


⑧ 井伊隊、松平忠吉隊、本多忠興隊、桑山一直

 

図版と並べるとわかりやすいのは承知していますが、権利関係の都合により断念。

書籍化すればいいのですが。どこか出していただける出版社さんありませんか(笑)

関ヶ原合戦図屏風に関する発表済み文章

関ヶ原合戦図屏風については、2003年に論文を発表し、その成果を展覧会や一般向けの文章で紹介してきました。

 

これまで発表した文章をここでまとめておきます。

 

論文

関ヶ原合戦図屏風の図像とその展開」『彦根城博物館研究紀要』14号 2003年

f:id:hikonehistory:20180327155308j:plain

 

展覧会

彦根城博物館テーマ展「よみがえる関ヶ原合戦 -関ヶ原合戦図を読む-」2010年10月29日~11月30日

f:id:hikonehistory:20180327155319j:plain

展覧会図録です。

2003年頃、常設展示でも紹介しているはずですが、データが手元にありません。

 

一般向け文章 

「描き変えられた関ヶ原合戦図」(「彦根城博物館だより」61 2003年6月1日号)

f:id:hikonehistory:20180327155455j:plain

 

「旗印から読む関ヶ原合戦図」(「広報ひこね」2003年11月1日号)

http://www.city.hikone.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000003/3669/20031101KH03.pdf

 

「創作された旗印~関ヶ原合戦図の史実とフィクション」(「広報ひこね」2010年11月1日号)

http://www.city.hikone.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000003/3742/20101101KH03.pdf

 

「二つの関ヶ原合戦図~制作意図を読み解く」(「広報ひこね」2013年7月1日号)

https://www.city.hikone.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000004/4216/20130701KH09.pdf

 

関連グッズ

ポスター 彦根城博物館所蔵 関ヶ原合戦図屏風

2010年の展覧会にあわせて作ったものです。

f:id:hikonehistory:20180327155333j:plain

現在、彦根城博物館ミュージアムショップで購入できるのはポスターのみ。研究紀要と展覧会図録は完売しています。(2018年3月現在)

関ヶ原合戦図屏風は観て楽しみたい

先週末の夜、テレビ番組で「関ヶ原合戦図屏風」が使われているのを見つけました。

    f:id:hikonehistory:20180320145522j:plain

嵐にしやがれ」3月17日放送の中、将棋の羽生さんと嵐メンバーとの対決で、関ヶ原合戦図屏風の複製が背景に立てかけられていました。

説明などまったくなかったので、井伊家伝来本(彦根城博物館所蔵)だと気づく人はほとんどいないと思いますが・・・。

 

関ヶ原合戦を描いた絵画は何種類もあります。

十数年前から戦国合戦図について研究が進み、一つの合戦でも色々なパターンの作品が見つかりました。関ヶ原合戦図を描いた作品も、何系統も現存していることがわかってきました。

 

絵画作品として評価されている関ヶ原合戦図は、

通称「津軽屏風」と呼ばれる八曲一双の大きな屏風。現存する関ヶ原合戦図のうちもっとも古く、家康が戦勝記念に描かせたと伝えるもので、重要文化財に指定されている作品。大坂歴史博物館所蔵。

が有名です。

大阪歴史博物館:第26回特集展示「前田コレクション名品撰-重要文化財「関ヶ原合戦図屏風」と工芸の優品-」

 

ただ、有名な部将たちが東西両軍にわかれて関ヶ原でバトルを繰り広げた様子がわかりやすく描かれているのは、井伊家に伝来した関ヶ原合戦図でしょう。

この作品は古くから知られており、社会の教科書や資料集をはじめとしてさまざまな書籍にも掲載されているので、見たことのある方は多いはずです。

関ヶ原合戦図 | 彦根城博物館|Hikone Castle Museum|滋賀県彦根市金亀町にある博物館

 

この関ヶ原合戦図が受け入れられたのは、単に古くから知られているだけではなく、観ていて楽しいからだと思います。

 

関ヶ原合戦では、多くの大名・領主が配下の者を統率して軍事組織を結成し、戦いました。
この合戦図は、関ヶ原で戦ったほとんどの部隊を描き込んでいます。そのため、どこにどの部隊がいるのか、どの隊と戦っているのか、あるいはどのような動きをしているのか探して楽しむことができます。

 

おそらく作者自身がそのように意識して描いたと考えられます。

 

実は、井伊家伝来本はオリジナル作品ではなく、写しです。同様の構図をもつ写しの作品には

などがあります。

オリジナルは現存していませんが、狩野梅春という幕末の絵師が描いたようです。

このこと、つまり幕末の絵師が同時代の読者を想定して描いた作品であることを念頭において作品を見てみると、興味深いことがわかってきます。当時と私たちとでは、関ヶ原合戦について知っている歴史知識が異なっているからです。

江戸時代の人は関ヶ原合戦についてどのような情報を持っていたのかを知ると、この作品をいっそう楽しむことができます。

 

詳しくは、

野田浩子「関ヶ原合戦図屏風の図像とその展開」(『彦根城博物館研究紀要』14号、2003年)に記しています。

次回以降、楽しさを少し紹介しましょう。

 

 

この関ヶ原合戦図屏風は、観ていて楽しい作品です。テレビ番組では、相応の利用料金を支払って使用しているはずなので、背景として使うなら他にふさわしい絵画があるのでは? と思って見ていました。

 

 


 

肩書のない1年

昨年の3月末に退職し、どこにも属さずに1年を過ごしました。

 

肩書がない暮らしは、日常的には何ら問題ないものの、所属を表示しないといけない場面も何度かありました。

 

最初は、名刺の表記。
フリーであれ仕事をしている以上、名刺は必須。
仕事上で渡す際には、自分が何者か表記しておく必要があります。
そこで、前の所属と研究テーマを記しました。そして、渡す際には「退職して現在はフリーで研究しています」と、説明を加えることにしました。

 

肩書を表記することを迫られたのは、論文掲載の時です。
『日本歴史』という専門の論文雑誌に論文が掲載されることになったのですが、論文の末尾には所属を表記することになっています。
この場合も編集部の方と相談して、「元○○」と前職を入れることにしました。

 

唯一支障があったといえば、史料閲覧を依頼した際のことでしょうか。
歴史史料の現物の多くは博物館施設が所蔵しており、研究する上でどうしても必要な場合、所蔵機関に閲覧を依頼します。

前回述べたとおり、『井伊直政』の執筆に際して、未確認の井伊直政書状があったため、所蔵機関に閲覧を依頼しようとしました。
電話して用件を伝えたところ、こちらの所属を聞かれ、「博物館を退職して現在は所属していない」と伝えると、電話の主(おそらく事務方)から先に取り次いでもらませんでした。
ようやく、教員からの推薦があれば可能な場合もあるということを聞き出し、改めてそのルートで依頼して閲覧しました。

もちろん、機関により方針があるのは当然です。私も同様の依頼を受け付ける担当をしていたため、一般の歴史愛好家から史料を見せてほしいという電話に何度も応対してきました。
おそらく多くの機関では、一定の基準を設けて、必要不可欠な専門家に限って認めるという運用をしているのでしょう。

専門家と考えるかどうかのわかりやすい基準が所属・肩書であり、応対した人が誰であっても同様の判断ができます。
私の場合はレアケースで、事務方では判断できる基準がないため、事情のわかる専門家へ判断が委ねられたと理解できます。

「創り出した」偶然 その2

 前回は、『黒田家文書』の史料集との偶然の出会いについて記しました。
 偶然の出会いについて、もう一つ。

 

 『井伊直政 家康筆頭家臣への軌跡』では、井伊直政が差し出した、あるいは受け取った書状類を何点も写真掲載しました。その中に、ある偶然で見つけた書状があります。

 

 2017年1月、京都大学総合博物館で「日本の表装―紙と絹の文化を支える」という展覧会が開催され、観覧に行きました。この館は、学生時代、学芸員資格を取るための実習をさせていただいた思い出深い博物館です(当時は「京都大学文学部博物館」という名称でしたが)。


 この展覧会は、職務で古文書の保存や修理に携わっていた関係で、非常に興味ある内容でした。担当していた彦根藩井伊家文書の修理を写真パネルで取り上げていただいていたこともあり、寒い時期でしたが足を運びました(もちろんプライベートで)。復職後はじめて、久々の観覧でした。


 展示内容は、古文書修理を担当してそれなりに知識がある身にとっても、非常に教わることの多い展示で、来てよかったと感じて観覧していました。

 このように満足した気持ちで、最後に展示室の中央に置かれたケースを見ていたとき、書状を貼り継いだ文書の中に「井伊侍従殿」という文字を見つけました。
 その文書は、公家の勧修寺家文書の一つで、勧修寺晴豊が差し出した文書の控えなどが、貼り継がれて太く巻かれているものでした。
 さらによく見ると、裏側には差出人名の位置に「井伊」や「直政(花押)」と記されています。つまり、直政から受け取った書状の裏側を使って、晴豊は直政らへ差し出す書状の文言を写し置いていたのでした。のちに、これらの文書は関連文書と一括して貼り継いで巻物に仕立てられますが、その際に紙の高さを調節するため上下は裁断され、署名も一部が切断されています。
 それでも、直政と勧修寺晴豊が交わした実物の書状が現存していたのです。

 

 実は、この文書は展覧会の図録には掲載されていません。図録には勧修寺家文書の修理の歴史を示すという展示意図が示され、別の文書は掲載されています。展示スペースに余裕があったため、後世に貼り継いだ文書の実例を追加して紹介したのでしょうか。いずれにせよ、形状を見せる展示意図であり、直政の部分が開披されたのは偶然と思われます。

 勧修寺家文書は外部の者が容易に閲覧できる状態ではなく、さらに文書名に井伊直政の名は出ていません。さまざまな偶然が重なって、展覧会会場でこの文書を見つけることができました。できるかぎり展覧会へ出向いて原史料に向き合おうと心がけていたからこそ出会えたと感じました。

 

 ここまでなら、いい話で終わるのですが・・・

 

 その後、申請して原史料を閲覧させていただいたところ、この文書の後半には徳川家康井伊直政の口宣案写が含まれており、すでに遠藤珠紀氏が論文で紹介されているものだったことが判明しました。その論文(「徳川家康前半生の叙位任官」『日本歴史』803号)を読み返してみると、井伊直政らへ宛てた時候の挨拶の書状が写されていると明示されていました。

 結局は自分の見落としだったのです。

 今回は展覧会での偶然によりリカバーできましたが、これを肝に銘じて、以後気をつけようと思いました。

 それでも、現物を見なければ紙背文書に気づくことはなかったでしょう。

『黒田家文書』との出会い

 井伊直政といえば、従来、「徳川四天王」や、「井伊の赤備え」というキーワードが示されていたように、徳川家康の重臣の一人としては認識されていましたが、活躍した場面は関ヶ原合戦や小牧長久手の合戦など、戦場で活躍した人物と思われていました。

 

 それに対して、私が直政の政治家・外交官としての功績を初めて示したのは、2007年のことでした。同年3月に論文「徳川家康天下掌握過程における井伊直政の役割」を発表し、その内容は同年秋の彦根城博物館展覧会「戦国から泰平の世へ-井伊直政から直孝の時代-」で取り上げました。

 

 ここでは、豊臣秀吉没後から関ヶ原合戦に至る政治抗争=政界再編において、徳川が多数派を占めることができた大きな要因には、直政の優れた外交交渉能力があったことを、実際に交わされた書状等をひもといて示しました。
 この論をまとめようというきっかけには、ある史料集との出会いがありました。

 福岡市博物館が発行した『黒田家文書』第1巻(1999年)です。

 ここには、黒田如水・長政が豊臣秀吉徳川家康や諸大名から受け取った書状など、黒田家にとって最も重要な文書類239点が掲載されています。

 その中に黒田長政井伊直政が交わした書状や起請文が含まれていました。中には、これまで知らなかった直政関連文書があり、これらの直政文書の意味を考える中から、直政の外交交渉能力の検討へと至ったのでした。

 

 f:id:hikonehistory:20180220170646j:plain

 

 この史料集は、その他にもさまざまな点で“すごい”1冊でした。

 全体構成や内容的にも他に例を見ない作りのものです。
 すべての文書について、釈文、読み下し文、注釈が示されています。また、別冊ですべての資料の写真が示されており、活字では読み取れないさまざまな情報を読み取ることができます。

 多くの史料集を見ていると、紙面の都合から掲載できる情報を限定しています。釈文中心となったり、重要資料のみの抜粋となることが多いですが、『黒田家文書』は省略することなく、あらゆる情報をその中に入れようという方針がうかがえます。そのため、専門の研究者だけでなく、歴史に興味のある一般の方にも理解できる内容となっています。

 

 さらに、第1巻ということもあり、この史料集の刊行の意義と、黒田家資料寄贈の経緯が述べられています。

 特に、大名家資料の場合、大名家の末裔が所蔵していた史料を地元自治体に寄贈して、地元の博物館が中核的な資料として保管・公開する例が各地に見られますが、黒田家資料が現在のように収蔵されるに至る経緯がきっちりと示されたことは非常に意義あると感じました。旧華族の「家」の資産から、地域の歴史を示す公共性の高い文化財へとすることで、永続的に保存管理できる体制を整えた、おそらく先駆的な事業であり、担当者ご本人による文章からは、情熱をもって苦難を乗り越えてその使命を果たしたという達成感が読み取れます。

 同様の大名家資料の保存管理・史料集作成を仕事としてきた身として、考えることの多い1冊でした。

 

 実はこの本に出会ったのは、「創り出した」偶然の成果といえます。

 博物館で仕事をしていると、つきあいのある博物館等から刊行物を贈っていただくことはありますが、それがすべてではありません。大学のように、専門書が揃っている図書館を自由に使えるわけでもありません。
 そのため、自主的に(当然公務ではなく)出かけていき、「何か関係する研究がないか探す」ということを時々やっています。『黒田家文書』を見つけたのは、京都府立総合資料館でのことでした。井伊直政の文書が含まれているとは知らず、何げなく手に取ったところ、前述したような豊富な内容のものだったのです。

 

 京都府立総合資料館は、近年新しくなって京都府立京都学・歴彩館となりました。新しい建物で使いやすくなった点もありますが、開架で自由に手に取れる図書は少なくなったように感じます。開架スペースの減少はこの館に限ったことではありませんが、開架されていたからこそ偶然の出会いが生まれ、新たな着想へ展開することもあるのです。